ほんとうに美味しい「ごはん」の研究 Part 1
毎日食べている「お米」のこと、どれだけ知っていますか? ひと言で「お米」と言ってもその種類はさまざま。精米の仕方、品種、成分などによってお米はいくつにも分けることができます。種類によって異なる特徴(味や食感、栄養素など)…
毎日食べている「お米」のこと、どれだけ知っていますか? ひと言で「お米」と言ってもその種類はさまざま。精米の仕方、品種、成分などによってお米はいくつにも分けることができます。種類によって異なる特徴(味や食感、栄養素など)…
星澤幸子の和食のチカラ 2018年8月 キュウリ 夏が旬のキュウリ。栄養がない野菜としても“有名”ですが、じつは私たちにとって夏に重要な成分を多く含んでいるのです。 その名はカリウム。 カリウムは汗や排せつとともに体外に…
道ばたの 空地に群るる つゆ草の 澄みたる藍は 草にまぎれず ― 芹澤たみ 【現代訳】 道端の空地に藍色のつゆ草が群れるように咲いています。 澄みわたった美しいつゆ草の藍色。小さな花ではあっても決して草に紛れることなく、…
星澤幸子の和食のチカラ 2018年7月 とうきび 多くの国で主食としても食べられているとうきび(とうもろこし)は、疲労回復のエネルギー源としてすぐれていることはもちろん、食物繊維、ビタミン・ミネラル類などを豊富に含みます…
「減らす」ではなく「増やす」。 FFCが実現する「プラス」のエコ活動 今回ゲストにお招きしたのは、プロサイクリスト、大学の英語講師、俳優とマルチに活躍するマイケル・ライスさん。 環境問題やFFC技術への造詣も深く、コンサ…
道のべに どくだみの花 かすかにて 咲きあることを われは忘れず ― 斎藤茂吉 【現代訳】 道端に小さなどくだみの花が咲いています。 どんなに小さくても、微(かす)かな存在ではあっても、この大地に咲いてくれているどくだみ…
星澤幸子の和食のチカラ 2018年6月 梅干し 昔から「梅はその日の難逃れ」と言われるほど、さまざまな薬効を持つ梅干し。 腸を整え、便通を改善し、食あたりを防ぎ、疲労回復にも効果があることが知られています。最近では、梅干…
「卵」再発見! 安心しておいしく食べるための基礎知識&裏技 最近、卵が見直されています。昔ながらの卵かけごはんは”TKG”の愛称で大人気、おいしい煮卵の作り方、究極の目玉焼き、至高のゆで卵などの作り方などがメディアでもし…
故郷は 庭もまがきも 荒れゆけど 心とどまる つぼすみれかな ― 慈円 【現代訳】 ふるさとは庭も垣根もすっかり荒れてしまったけれども、強く心に惹かれるすみれであることよ。 心に咲く花 第4回 すみれ この春は小さなすみ…
星澤幸子の和食のチカラ 2018年5月 アスパラガス 5月から6月にかけてが旬のアスパラガス。 輸入物を含めて一年を通じてスーパーに並びますが、美味しさ、栄養価の面からも旬のものを上手にいただきたいもの。 アスパラガスは…