
FFC活用で衛生・清潔ミラクル豆腐!

豆腐製造を行っている岡山県の小幡商店は、驚くほどきれいである。
製造に使う機械は年季が入り、水槽も業務用バケツも床も鍋も使い込まれて凹んだり、すり減ったりしているが、衛生環境の維持に心配りがなされ、気持ちが良くて安心できる。つまり、プロフェッショナルの空間だと言える。
「小幡さんの豆腐は、異常に雑菌が少ない。保存日数7日目、細菌数300 CFU/g以下(実測値10以下)、薬品を使うでもないのに立派です。ただ、誰もがこの数字を出せる訳ではない。業界の目標にはなるが、他の豆腐屋さんに強制はできない」と、食品の安全性を監視する行政関係者は言う。衛生問題の担当者も、FFCの力を活かした小幡商店の衛生管理には一目置いているのである。
早朝の仕事後、FFCウォーターで徹底的な清掃と機械・器具のメンテナンスを実行。
FFCに加えこの継続があってこそ、稀に見る小幡商店独自の衛生基準が誕生したのである。
FFCの導入を契機に安全・品質最優先

FFC導入時に豆腐作りの全工程を見直し、使用する大豆の全てを国産大豆とした。
国産大豆は市場で入手しにくいが、大豆を生産しているFFC農家と出会うことで解決。
FFCは技術の向上だけでなく、人の繋がりも運んでくるのである。豆にこだわり、豆腐の生産量は2分の1になったが、収益は落ちなかった。商品に信用力が付き、価格決定権を取り戻し、販売実績が安定してきたからである。

「良いモノは良い」厳しい競争の時代では、見ている人は見ている。
「目利き」はこれからの時代、各分野でFFCを正当に評価してくれるに違いない。衛生面、安全性、品質、どれをとっても申し分のない小幡商店は、こうしてFFCの導入と共に、業界内で新たなるポジションを獲得したのである。
「豆腐が腐るのではなく、水が腐るのです。水をFFCウォーターに変えれば、水が腐らないから、豆腐も生き続けるのです!」と小幡さん。目から鱗が落ちる!とは、このことだろう。
地域オンリーワン企業の誕生と発展がここにある。
※上記の内容は個人の体験に基づくものです。
また、記事は取材当時のものですので現在の情報とは異なる場合がございます。