活用事例紹介

エコ養殖業に挑む

FFC活用で驚異的に生存率が向上!

愛媛県でマダイの養殖業を営んでいる浦安水産。FFCに出会う平成12年以前は、病気の発生を防ぐため、やむなく1日数kgの薬剤を投与していた。
しかし薬の効果はあまりなく、経営的にもやる気を失い廃業を決意したこともあったという。故郷の海が薬で汚れ、生物が次々に消えて行く現状を憂い、出荷した魚を食べる消費者の健康も気にしていた浦安さん。そんな中FFCと出会い、不可能と思われていた安全・安心を届ける「夢の無投薬養殖」が実現したのである!
浦安さんが苦労の末、確立した「無投薬養殖」を可能にする手法とは、手のひら大に育ったマダイの稚魚を、陸上水槽で「FFC処理」するという画期的な内容だった。
水槽にはFFCセラミックスを入れ、海水をFFCウォーターに転換させる。稚魚はこの水槽で一昼夜置かれるのだが、驚くべき事に水槽はビニールシートで蓋をして「マダイを酸欠状態に」してしまう。
本来なら2~3時間で窒息死してしまうところが、翌朝になっても稚魚たちはいたって元気で、ほぼ100%が生きて海のイケスに移される。
FFCがもたらした経済効果には目を見張るものがあり、なんと飼育段階の死亡率が10分の1以下に減ったのである!
地球温暖化の影響か瀬戸内海も毎年水温が1℃ぐらいずつ上昇しつづけ、2008年の夏は27℃を記録。
これまで出たことがなかったウィルスが養殖場をおそった。
他の養殖場から稚魚の7割以上が死滅との連絡が入るなか、浦安水産では稚魚の4割が被害を受けたが、3~4年物のタイには被害が無かった

蘇りつつある岩城島の自然を実感!

「無投薬養殖」の実現だけでなく、ふと気付くと周辺の自然環境にも変化が見られた。FFC処理後、養殖に利用した海水を海に放流する排水管周辺には、以前までは見られなかったワカメ・カジメなどの海藻が繁茂し始めた。さらに、排水が流れ出す流路に沿って、干潟に海草のアマモの大群落が出現した。
2004年、生物多様性の復活は本格的となり、養殖イケスの周りは逃げる小魚と追う大型魚が出会う場になって、40年振りに魚の群れで海面が盛り上がる「魚島」が見られるようになったという。
FFCは環境回復の小さなスイッチを入れ、自然はこれに確実に応えている。

※上記の内容は個人の体験に基づくものです。
また、記事は取材当時のものですので現在の情報とは異なる場合がございます。

ページトップ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お花のショッピング
  • パイロゲン購入 filanso
  • FFCを御社事業で活用してみませんか?

私たちは、日本中の元気を応援しています。一日も早い復興を心よりお祈りしています。

推奨環境
このサイトを快適にご利用いただくために、InternetExplorer 7以上、FireFox最新版、Safari最新版、Chrome最新版を推奨いたします。
Javascriptは必ずONにしてご覧ください。